桑畑洋一郎のブログ

自己紹介めいたものはhttps://yoichirokuwa.hatenablog.com/entry/2022/01/21/130841にて。

あえて善行をしないという処世術

今日保育園に息子を送って行ったら、保育室内で息子の同級生らがブロックを投げて遊んでおり。それを見た息子が「そういう遊び方したらダメだろ!」と結構強めの語気で注意する。で、それに続いて、クラス担任の先生も「そういう遊び方したらダメでしょ」と注意。

さらにその後、登園したことを示すシールを出席ノートに貼ろうとしていた息子、別の用途のシールが紛れ込んでいることに気づいて、先生に「違うシールが入ってたよ」と持っていく。

うちの息子、家でも結構そういうところあるし、保育園の先生との面談時にも「友達が良くないことしてたら注意してくれるんですよ」って話を聞いていたので、結構こういう規範的なところが強いタイプなことは知ってたんだけど。目の前で見ると「やるなー」という思いと「放っておけばいいのに」という思いと両面があったりする。

 

 

んで。そういうこと思いながら出勤してて、「しかし俺自身も、『これは見過ごせない』っていうレベルのことが起きた時に対応するし、『別に見過ごしてもいい』レベルのことが起きた時でも、物事や場合によっては対応するなー。んで後者とレベル的には変わらんでも、対応しないものもあるなー」ということにも気づく。

前者だと、例えば俺自身にもかかわってくるような話――スケボーしてて不当に注意されるだとか――だと、「いやそれは変でしょ」って口をはさんだりするような。後者だと、ごみが落ちてるのに気づいたときに拾うだとか、「まあ別に俺がやらなくてもだけどやった方が気持ちいいくらい」の話か。

で、まず、「息子にとって、『友達のブロック遊び』や『違うシール』は、前者なのか後者なのかどっちなんだろう」とか考えたりする。俺から見ると後者レベルの、それもおそらく対応しないケースなんだけど、息子にとっては見過ごせんレベルなのかもな…とか。でもこういう判断が、おそらくうちの息子は他の友達と共通してないんだろうなとも。だからこそ保育園の先生が面談で「注意してくれるんですよ」とわざわざ教えてくれるんだろうし。他の子なら見過ごすけど、息子は見過ごさない。

こういうのっておそらく、小学校に上がっていくと周りから煙たがられる部分もあるとは思うけれど、でも息子が正しいのよね。正しいことをしている人に、「それすると周りが煙たがるからさ」とは言えない。あともう1つ、こういう正しいことって、「先生」だとかしかるべき役割の人がやった方がより煙たがられる可能性は低くなるんだけど、「『しかるべき役割の人』って、なぜ『しかるべき』なの?」なんてことに俺自身が引っかかってしまうので、やはり言えない。「先生が言うことだよそれは」みたいな言い方をするのも、俺自身が内心納得できてないところがあるし言えないわけで。

 

あともう1つ、「俺自身にも、『まあ別に俺がやらなくてもだけどやった方が気持ちいい』の中にも、『実際に対応する』ケースと『結局見過ごす』ケースとがあるけど、それは何なんだろう」とかも考えたり。ごみが落ちてたら拾うってのは結構やるし、車がいなくても赤信号は渡らないとかは最近やるけれど、同レベルのもの、例えば屋外禁煙スペースでタバコ吸ってる人がいてもスルーするし((「同レベルかそれ」って話はあるとは思うけど。))。でもこれって何なんだろうな…というのも考えていくと不思議。

多分俺個人の判断としては、

  1. 他人に影響を与えるようなものではない(=自分の対応で導き出された他人の反応が、怒らせたり、煙たがらせたりといった、人間関係上のリスクにつながることもある)
  2. 実際俺がやらなくても誰かがやるんだろうけど、スルーすると気持ち悪い

といった2点くらいで対応するかどうか決めてるんだろうなーと思うけど。でも息子は息子で何か違う(おそらく1の観点は息子にあまりない)ので、こういう話を息子にしたって伝わんないだろうなーとも思うし。

 

「~すべきだ/すべきじゃない」って規範に基づく行動をすることって、本来は正しいことなんだけども、でもそればっかりでいかないのが世の中だし、だからといって「そればっかりじゃ回らんのよ」って息子(も含めた子ども)に教えるのが正しいことかと言うとそれも違う気がするし。「処世術」「世渡り」って、表向きは本来推奨されることではないけど、本音の部分ではこうなってる…っていう性質のものだなとしみじみ感じたり。処世術を研究対象にするのは楽しいんだけど、真っただ中にいると困る部分が多いなー。

エイプリルフール

4月1日で新年度開始。エイプリルフールでもある。

エイプリルフールに嘘をつかなくなってもう20年くらい経つかなー…なんて、ネット上で嘘をついて楽しんでる人たちを見ながら思ったり。

エイプリルフールに嘘をつかなくなったのは、嘘か本当か分からなくさせて周囲を困らせることがしばしばあるし、嘘だと理解できるために文脈が共有されてる必要がしばしばあるから。

後者の理由をもう少し説明すると、文脈が共有できてない人からは本当のことだと思われることが結構あるわけだったりする。たとえば大学院生が、「今日から国際信州学院大学に所属することになりました」とか書き込んだら、書き手が院生であるということは知っててもその他の文脈を知らない人は「おめでとう」って言葉を儀礼的にであれ)投げかけてきたりする。

でももちろん、「国際信州学院大学」というのは架空の、ネット上のネタ的存在なわけである。つまりはこの嘘は、「国際信州学院大学=ネタ」って文脈を共有できているからこそ、エイプリルフールの嘘として成立するものなわけである*1

でも当然、こういう文脈を共有できていない人が、この嘘を目にすることもあったりする。そういう人にしてみれば、「国際信州学院大学=ネタ」なんてことは知らないわけで、シンプルに「おめでとうございます」とかそんな言葉を投げかけることに。でも当然そのままにしておくわけにもいかないから、「いやこれ架空の大学で…」とか説明をする必要が出てくる、と。

嘘を「この嘘はこういう意味なんですよ」って説明することの野暮さもあるんだけど。そういうことではなく、文脈を共有できていない人に「この話の文脈はね…」って説明することって、相手に結構な恥ずかしさと疎外感を与えることになるんじゃないかと思ったりしてて。つまり「ああ、自分は文脈分かってなかったんだ」&「この話で盛り上がれる人たちは文脈共有できてんだ」みたいな思いを抱かせかねない、と。単純に、知らなかったことの恥ずかしさと、仲間外れにされた感が生じるんじゃないかなーと思うわけである。文脈共有できてることは仲間意識の源泉(の1つ)になることって結構あるわけで*2

んでこれが単なる(エイプリルフールの時以外の)嘘や冗談であれば仲間外れ感や疎外感もそこまで生じないのかもなとも思うわけである。嘘をつかれた側や冗談を言われた側が「分かりにくい」「その嘘/冗談つまんねーよ」って普通に言えるんだろうけど。エイプリルフールだと、嘘や冗談にまじめに対応してしまうこと自体が、またさらなる疎外感(文脈の共有できてなさ)を示すことになり、「あいつノリ悪い」みたいに扱われることになりかねない(という不安感が生じる気が)。なので、エイプリルフールだと、嘘をつかれた側は、(仮に「分かりにくい」「つまんねー」って思っててもそれを隠しながら)愛想笑いをしなきゃいけなくなるのでは…とか。

とか考えだしたら、エイプリルフールに乗っかって嘘を言うことが、むやみに他人を傷つけることになりそうな気がしてきてしまい、嘘をつくことがなくなったというわけである(なお普段から全く嘘をつかないかというとそんなことはなく、むしろ普段は気にせず毒にも薬にもならないような嘘はつくんだが)

あと、4月1日は、普通に言ったり書いたりすることが全て嘘と見なされかねないのでその点でも面倒くさい。普通の話でも「何それ。エイプリルフール?」みたいに思われそうで。

*1:もう少し言えば、4月1日=年度初め=異動が生じやすいという文脈もあるんだろう。

*2:と言うより、仲間だから文脈共有できてる感じかも。

「側面」

先日の記事に続いてスケボーの話。

普段スケボーしている維新公園*1に、ある日下の画像のような貼り紙があって。

f:id:yoichirokuwa:20220302135817j:plain

何かしらの理由*2で、「『この塔の側面』を使うな」と言われたわけである。

んで貼り紙にある「塔」の全景は以下の画像のような感じ。

f:id:yoichirokuwa:20220302135907j:plain



ここで言われる「側面」というのが一体どの部分なのか、結構難しいことだよなーと思ったりするわけである。とは言え、分かる人/分かってる人にはそれほど問題なく判断できることでもあるんだけども(後述)

というのも、この塔周辺で、スケボーに使えそうかつ「側面」と表現されそうな箇所が複数存在するわけである。図で示すと(塔の全景の写真とはちょっと角度が変わるけど)下のような感じ。

f:id:yoichirokuwa:20220302140334j:plain

可能性としてまずありそうなのは、画像の赤で囲った部分(塔の台座?)が「側面」として表現されてるってことであろうか。赤の部分では実際マニュアル(≒ウイリー)だとかしてスケボーしてるし、禁止される可能性もなくはなさそう。ただし、マニュアルしたところでそんなに構造物が傷むってことはないので、禁止されがちかというと??である。

次にありそうなのは、画像の青で囲った部分(塔が立ってる広場?)が「側面」と表現されてるってことであろうか。ここも普通に技をしているし、他の利用者との距離も一番近くなるところなので、禁止される可能性はある。でもここが「側面」だとしたら、それはイコール「この広場でスケボーすんな」ということになるわけであり、スケーターにとってみれば大変困る。んで、そういうこちらの事情のみならず、ここでのスケボーを禁止するのであれば「側面」という表現がそぐわない。

では緑色で囲った部分(台座のフチ?)が「側面」と表現されてるってことなのか。ここでもスラッピー(先日のエントリで書いたグラインドやスライドに近い技)をしたりすることがあるし、結果として傷みは一番激しくなるので、禁止される可能性はありそう。しかしその場合、貼り紙の位置がどうもおかしいし、そんなピンポイントで??という感じもする。

 

で、結論としてはどこが「側面」とされているのかというと、下の画像の黒で囲った部分なのである。

f:id:yoichirokuwa:20220302142423j:plain

文字通り「塔の側面」。何でこの部分が禁止されたかというと、以前はウォールライドやら(壁を登る技)をしていたため、タイヤ痕が結構ついてしまっていて。んである日、タイヤ痕を隠すための再塗装がなされて、貼り紙が貼られるようになった…というわけなのである。

この経緯を知ってる俺含めたスケーターは「側面」という表現で「ああ、ウォールライド(等壁登り系の技)をすんなってことね」と理解できるという話。でもこれ、こういう経緯を知らんスケーターだとか、あるいはスケボーしない他の利用者だとかが見たら、「禁止されてるのに(前掲画像の赤・青・緑のいずれかもしくは複数個所の利用が禁止されてるのに)滑ってる」と思うんじゃないかな…と心配になることもある*3。あと、一応、知らない人にも「側面」がどこか判断できるようにするためか、塔の根本である三方に同じ貼り紙が貼られてはいるんだけど、「それがあってもやっぱり経緯を知らんと分からんよな…」と。

 

前回のエントリに続いて、スケボーしてる人(だとかをはじめとした、その場の文脈を理解してる人)だからこそ分かる、街のいろいろなモノの意味があるよね…というお話。

 

ちなみに、経緯を知ってるスケーター(≒日常的に滑ってるスケーターはほぼみんな)は、禁止されたのが黒で囲った部分のみだと(で、そういう意図で管理者側も貼り紙貼ったんだろうと)理解&推測してるので、ウォールライドやらはしないようにしながらその他はそれまでと一緒…という滑り方をしてる。んでそのやり方で文句言われたことは一度もないので*4、きっと理解+推測は正解なんだろうと。

参考までにマニュアル、スラッピー、ウォールライドの動画を下に。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

*1:慣れたから気にならないけどすごいネーミングではある。

*2:スケボーで禁止されるのは、大抵の場合「構造物が傷つくから」か「他の利用者にケガさせそうで危ないから」といったことだけど。

*3:あるいは、何かのきっかけでこの広場全体をスケボー禁止にする口実に使われそうだなこの曖昧表現…なんて思ったりも

*4:そもそもみんな結構気を使って滑っている(特に他の利用者に)のでそれも大きな要因。

縁石を「育てる」という感覚

スケボー絡みのお話

スケボーを10代後半から始めて、やめたり再開したりやめたり再開したり…の繰り返しで、コロナ禍に入った一昨年くらいから運動不足解消のためまた始めてるんだけれども。

で、趣味だけでなく、研究テーマにもしたいかなと思って、今年度は論文を書いたりもして(3月に出る紀要に載る予定)。

どちらかと言えば研究寄りでスケボーを考える…みたいな話が今日のエントリ。

縁石

スケボーにはいろいろと技があるわけだけど、縁石だとかを使った、スライドトリック/グラインドトリックというのもあって。板や部品の一部を、縁石(とか手すりとか…)に引っ掛けて滑らせる技である。Youtubeで例を探したら以下のような感じ。上から順にグラインド(50-50グラインド)→スライド(ノーズスライド)。

www.youtube.com


www.youtube.com

www.youtube.com

 

縁石を「育てる」

グラインドの方の動画でもわかるように(というかあえてそういう動画を選んだんだけど)、特にその辺の縁石でグラインドやスライド(特にグラインド)をするには、縁石にかなりワックスを塗り込まないとなかなか難しいわけである(スケートパークに設置してあるものもワックス塗りが必要だけど、まだまし)。摩擦係数が高くて滑らないから。

なので、その辺の公園だとかでグラインドやスライドをやりたいなと思った場合、ワックスを塗りたくり、かつ技をかけて縁石を削って滑らかにしていく。それも1回2回じゃそんな簡単に滑るようにならないので、ワックスを塗っては技をかけ、ワックスを塗っては技をかけ…の繰り返しで、縁石が滑るようにしていく。丁寧にやるなら↓の動画のような感じ。

www.youtube.com

こういうプロセスを「育てる」と言うんだけど、育った縁石は下のような感じに。

www.youtube.com

 

で、最近この「育てる」って概念が面白いなーと感じていて。

スケボーだとかをしない人にしてみたら、だんだん汚れていくプロセスなんだけど、スケーターからすると、成長していく=完成に近づくプロセスであり、真逆なんだよなーというのと。「焼き肉を育てる」みたいに、自分が管理≒所有して、自分が最終的に摘み取るものだって前提がある概念を用いてるんだっていうのが面白いな、というのと。その一方で、スケボーって基本(自分の家に設置した何かとかでない限りは)こういう縁石だとかは誰が使ってもいいものとする感覚があり、共同で育てた共有物的感覚もあるんだよなというのも面白かったり。

んでさらに、ちょっと話が変わってしまうけど、縁石の育ち具合を見て、「ここはスケーターがいるなand/orここのスケーターは上手だな」みたいな判断も(他所の)スケーターが出来たりする側面もあって。

 

縁石なんて、普通は花壇だとかを囲う境界線的役割がメインのものなんだけど、スケーターが見ると違った意味合いで見えてくるし、場合によってはスケーター同士の存在確認的なコミュニケーション手段にもなってる感じがしたりも。

 

結論

こういう、「その世界では当たり前のように通用する概念」を何となく詰めて考えてみると面白いな、という話。

 

ちょっと追記

ちなみに、山口大学でしばらく育てられてた縁石の写真が↓。1年くらい前に撮影したもの。もう学内ではスケボーが禁止されちゃってるので、今はスケーターを学内で見ることは(ほぼ)ないけど(残念)。

f:id:yoichirokuwa:20220218134146j:plain



 

クイズの種類と息子の成長

クイズの種類

息子がたまにクイズを出してくるんだけど、よくよく聞いてると、クイズにもいろんな種類があるんだな…ということに気付く。いや、以前から、意識してはいないけど理解してはいたんだろうけど、クイズを出されることが増えてきて、「ああ、クイズって種類があるんだ」と確認できた感じ。

クイズの種類といっても、「10回クイズ」とかそういった、ジャンルの話ではなくて、「何を求めているのか」で分類されるようなもの。どう分類できるかといえば、

  1. 出し手が不正解を想定してるタイプ(「分かんないでしょ」系クイズ)
  2. 出し手が正解を想定してるタイプ(「分かるやろ」系クイズ)

の3種。

 

不正解を想定してるタイプ

おそらくこれが一番一般的な、いわゆるクイズなんじゃないかと思うけど。問題の出し手が、「真剣に相手に考えてもらって、にもかかわらず不正解になる可能性が高いだろうor不正解を出してほしい」と思って問題を出す系のクイズ。「ブー、正解は**です」とか言いたいタイプのクイズなわけである。最近息子もよく「ピザって10回言って」とか言うんだけど、「10回クイズ」とかもこれなんだろう。

正解を出すことor正解を出す速さを競うようなクイズはこれで、テレビのクイズ番組で扱われるのはこの種のものなんだろう。

この種のクイズだと、不正解の方が問題の出し手は喜ぶ(なので10回クイズにわざと間違えないと息子の顔は曇る)。

正解を想定してるタイプ

一方、息子の出すクイズを聞いていて、「あ、こういうタイプのもあるな」って気づいた&息子の成長を感じたのがこの種のやつ。一般的ないわゆるクイズではないかもしれないけど、大人も結構出すことがあると思う。どういうものかというと、「今日は何の日でしょう」→「誕生日?」だとかその手のやつ。つまり、問題の出し手が、「(相手に記憶をよみがえらせてもらったりだとかして)正解を出してほしい」と思って問題を出す系のクイズ。これまた息子も最近出すようになってて、(前日「明日はケーキでも買って帰るかー」とか話してたことを覚えてて)「今日は帰りにどこに寄るんでしょう」とかそういうクイズを出してくる。

この手のはクイズ番組で扱われることはそんなに多分ないはず。

この種のクイズだと、先のタイプのものとは真逆で、正解の方が問題の出し手は喜ぶわけである(なのでケーキの話を忘れてたりすると怒られる)。

 

上の2つで分類できるかなーと思って考えてたんだけど、よく分からんものもあるなと気づいたので「謎」という分類も。

どういうものかというと、例えば(「年いくつ」?と聞かれて)「何歳に見える?」と聞くようなタイプのもの。正解を出してもおそらく喜ばれないし、不正解でも望ましくない不正解だと喜ばれないようなもの。息子もたまに、「今日遊んだ友達は誰でしょう。最初に『た』が付く人」みたいに、当ててほしいのかほしくないのかよく分からんクイズを出してくる。

こういうクイズも世の中に結構存在してる気がしてて、人間の関係って面倒くさいよなーと思ったりするわけだけれど。しかしこの手のクイズ、本当に謎だな。

 

まあそもそも

まあ、そもそもを考えると、クイズを出す―答えるってのは、(真剣に難問を作ろうとか解こうとかそういうのもあるとは言え)基本はコミュニケーションのとっかかりのような機能が強いことだと思うので。上記の2番目と3番目のように、解答してもらうことそのものが目的になっているというよりも、その後派生するやり取りだとかを期待してのクイズだとか、解答によって相手の思いを確認するだとか、そういった感じの性質をクイズが帯びるのは当たり前といえば当たり前なんだろうけども。

 

息子の成長

で、息子も上記3種のクイズを出すようになってきて、「あー、成長したなー」と思ったりして。

というのも、クイズの意味ってウィキペディアだと以下のような感じであり、

クイズ(Quiz)の英語での意味は、「(何か)質問すること」と 「知識をテストすること」 と、これらの名詞としての意味であり、日本語では後者の「知識を問う問題」の意味で使われている。出題者が既知の事実に対して質問をし、解答者がその質問に対する正解を答えるという遊び。あるいはその質問のこと。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA

(できるだけ難しい問題を出して)正解を答えることを競う遊びなわけである。この趣旨に沿うのは、上記の1つ目のタイプのもののみで、2つ目・3つ目のは本来のクイズとはちょっとずれたもの。

なのでクイズという概念を知った当初は、息子も1つ目の「不正解を想定してるタイプ」のクイズばっかり出してきてたんだけど、4歳くらいから2つ目・3つ目のクイズを出すようになり、「正解を出せるかどうか」ということそのものよりも、そこから派生するやり取りを期待するようになってきた感じ。

んで、2つ目・3つ目は、相手の知識量だとか、相手との関係だとか、そこで持たれるべき期待だとかを測ったor分かった上でないと出せないタイプのクイズなので*1、「息子も『人間関係(の距離)』みたいなものが見えるようになってきたんだなー」ってことが、出されるクイズの種類の変化から見えてきた感じ。

多分いわゆる「心の理論」*2とかと関係しそうな話なんだけど、それはさておき、人間が成長するってのは、身につけた処世術をどんどんややこしいものにしていくってことでもあるんだなーとしみじみ感じたりする。

*1:「今日はどこに寄って帰るんでしょう」なんてクイズを約束した相手以外に出したら意味が変わるし、仕事先の人との話から「いくつに見える?」と聞いたら変な人である。

*2:これきちんと考えたら何だかいろいろありそうだなって思ったりしてるけどとりあえず。

観光の場と生活の場

勤務先(山口大学吉田キャンパス)は、湯田温泉の近くにあるんだけれども。今日の朝(8時30分ごろ)出勤していたら、湯田温泉当たりを浴衣と丹前姿で散歩してる、おそらく観光客の人がいて。結構ギョッとしてしまったり。

別にいいとも悪いとも思わないし、ちょっと落ち着いて考えると「まあ湯田温泉は観光地だしね」とも思えるし、もっと言えば、土日の夜だとかはそんな感じの観光客っぽい人はしばしばいるので、じゃあ「何で俺ギョッとしたのかな…」とか考えてみたりする。

で、仮説的に、

  1. こっちは生活の場だと思ってるのに、観光の場だと思ってる人がいた
  2. 平日の朝に観光スタイルの人がいた

の2点が「ギョッ」の理由なんだろうなと思い至る。んでおそらく普段も「1」の方を感じさせられることはあったんだろうけど、それは夜だったり休祝日だったりしたために「2」が発動せず、「ギョッ」感が薄くてあまり気にならなかったんだろうと。

 

自分が場に見出している意味と、あからさまに違う意味を込めている人(の行為)を目にした時って、なかなかびっくりするって話なんだろうな…とか考えていったら、何か研究のネタになりそうな気がしてきた。多分、「水着姿でコンビニ来るな」みたいなのも同じ話から出てる部分が多いんだろうし、もっと言えば、「場にふさわしい振る舞い(のズレ)」みたいな話とも共通しそうな。格好良く(?)言えば「TPOの裂け目を突き付けられる瞬間」みたいな話。繰り返すが、別にいい悪いの話じゃないけれど。